N高S高と共通したあたらしい教育

学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部

入学相談窓口

0120-0252-15(ガイダンス2番)

平日10:00〜18:30

  • 説明会・相談会
  • 資料請求
  • WEB出願

N高S高と共通したあたらしい教育

N中等部ブログ

一覧へ戻る

ネットコース全体

【講義紹介】プログラミングの授業から生まれた、生徒たちの作品

【講義紹介】プログラミングの授業から生まれた、生徒たちの作品

 

N中等部ネットコースでは、週に一度、プログラミングの講義を行っています。まずはプログラミングそのものに慣れるため、「Scratch(スクラッチ)」というソフトを使っていきます。

 

Scratchは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したプログラミングの学習用ソフトで、ビジュアルプログラミング言語(※)のひとつ。

 

※ プログラミング言語には、文字コードをタイピングして書くテキスト言語と、パーツをグラフィカルに組み合わせるビジュアル言語があります。ビジュアル言語は操作がドラック&ドロップ中心です。

 

ブロックの組み合わせの工夫次第で、幅広い表現をすることが可能です。また、ゲームやアニメなど、さまざまな作品を生み出しながら、創造的に考えること、協調して作業すること、 系統立てて論理的に考えることを学ぶことができます。

 

N中等部ネットコースのScratchの講義では、ゲームの作成をメインに行っています。講義ではポイントをスライドで説明。事前に教職員が作成したサンプルを参考に、生徒が作品を制作していきます。

今回は、各授業の講義の内容と生徒の作品を紹介します。

 

【迷路ゲーム】

迷路ゲームの講義では、「条件式」を学びました。条件式とは、プログラミング言語などで用いられる式のひとつで、「もし〇〇なら、■■をしろ」という条件を含んだ命令のことです。

 

下の画像は、条件式を用いたゲームのサンプルです。このゲームは、スプライト(キャラクター)が道から外れたらゲームオーバーというルールです。

 

 

生徒が作った条件式を用いた作品です。「道から外れてはいけない」「鍵を取らないとゴールできない」という条件式に加え、「鍵を取るためにはスイッチを押さないといけない」というパズルゲームの要素も加わっています。オリジナル要素の高いゲームになりました。

 

 

【ジャンプゲーム】

ジャンプゲームの講義では、「乱数」を学びました。乱数とは、ランダムな数字のことです。

 

 

 

 

サンプルとして、毎回違う色のボールが猫に向かって飛んでくるゲームを作成しました。

生徒が作った乱数を用いたゲームです。食べ物と敵がランダムに出現。さらに「食べ物が飛んできたら食べる」「虫や恐竜が飛んできたら避ける」というルールを加えています。

 

 

【物語】

物語の講義では「メッセージ」を学びました。メッセージとは、指定したメッセージに処理を送る命令のことです。

サンプルでは、メッセージを使用して昔話「桃太郎」に登場する犬が仲間になるまでの会話を作成しました。

 

 

生徒が作ったメッセージを活用した作品です。サンプルの「桃太郎」の冒頭シーンから場面転換。道中に熊と出会うという、ロールプレイングゲームのような演出を加えています。講義にはなかったアクションや効果音も取り入れ、会話劇にメリハリが生まれていました。

 

 

【卵拾い】

卵拾いの講義では、「クローン」を学びました。クローンとは、スプライトを複製(コピー)する処理のこと。オリジナルのスプライトを増やすことができる便利な機能です。サンプルではクローンを使用して、空から卵が次々に落ちてくるゲームを作成しました。卵をボウルでキャッチすると点数がもらえるシステムです。

 

 

生徒が作ったクローンを用いたゲーム作品です。サンプルのゲームを下敷きにしつつ、通常の卵を受け取る加点、毒の卵をキャッチすると減点され、パワーアップするアイテムも加えました。さらに時間経過やゲームクリア画面を入れるなど、オリジナル要素が入っています。

 

 

【アクションゲーム】

アクションゲームでは「色判定」を学びました。色判定とは、「ある色とある色が触れたなら」と、色で判定する処理のことです。ゲームの当たり判定としてよく使われています。サンプルは、ねこが履いてる靴の色と地面の色が触れたなら、地面についているという判定を加えたアクションゲームを作成しました。

 

 

生徒が作った色判定を用いたゲームの作品です。サンプルのキャラクターをハリネズミに変えて、タイトル画面やオリジナルのステージを作成。さらに、ステージづくりにも工夫をして、「?」のブロックに触れるとメッセージが出る仕掛けも作りました。

 

 

 

 

今回紹介した作品以外にも、生徒の柔軟な発想、感性によって、個性豊かなゲーム作品が生まれています。

今まではプレイヤーとしてゲームを楽しんでいた生徒たち。ゲームの仕組みを学び、作りたいものを自分で創る「楽しさ」に気付きはじめています。興味のあることにチャレンジして、新たな気付きを得られる環境を今後も提供していきます。

 

 

一覧へ戻る

その他の記事

【ネットコース】学園生活をもっと豊かに! Nラウンジ活用ガイド最新Ver.

ネットコース全体

【ネットコース】学園生活をもっと豊かに!
Nラウンジ活用ガイド最新Ver.

N中等部ネットコース×N/S高オンライン通学コース  合同文化祭「NEO FES ONLINE 2024」

ネットコース全体

N中等部ネットコース×N/S高オンライン通学コース
合同文化祭「NEO F...

【ネットコース】日本全国からみんなでワイワイ! 個性豊かな『メンター夏休み企画』

ネットコース全体

【ネットコース】日本全国からみんなでワイワイ!
個性豊かな『メンター夏休み企...