N高S高と共通したあたらしい教育

入学相談窓口

平日10:00〜18:30

N高S高と共通したあたらしい教育

TA(ティーチング・アシスタント)Teaching Assistant

メンターと共に
生徒をサポート

N中等部では、TAがメンターのサポーターとして生徒に伴走することで、生徒が最後まで“やりきれる体制”を整えています。ネットコースはICTツールを活用しオンラインで、通学コースはキャンパスで対面式でそれぞれの学び方に合わせたサポートを行っています。

TAには生徒の指導に適している
大学生と教育的知見者を採用しています

「基礎学習」のつまずきに対し
解き方のひらめきを導く

日々の学習で生徒がつまずいたときは、分からない部分を探り、解き方の思考を伝えます。N中等部では複数のTAが生徒一人ひとりの学びをサポートしています。

グループワークで
ファシリテーション

グループディスカッションやグループトークではTAがファシリテーターを務めて、議論を盛り上げる手助けをします。生徒一人ひとりの様子を見守りながら、頑張っていたところ、良かったところなどをフィードバック。TAは、ワークを通して多岐にわたるサポートを行っています。

生徒のモチベーションを
メンターと共に引き出す

メンターと共に、面談などを通して生徒の学習やスクールライフに対するモチベーションを維持できるように働きかけます。

将来を考える
きっかけとなる話

TA自身の高校時代の話や、現在の大学や大学院での生活や研究内容についても聞く時間があります。TAの話をきくことで、いろいろなことに興味や関心を持ち、視野が広がることで、将来を考えるきっかけとなります。

プログラミング授業で
生徒のものづくりをサポート

「プログラミング学習」の授業では、プログラミング専属のTAが生徒のものづくりをサポートしています。生徒たちがものづくりをする過程でつまずいたときは、専門的な知識のもとサポートしてくれます。

TA採用実績

東京大学、京都大学、大阪大学、筑波大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、広島大学、九州大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、神戸大学、大阪府立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、国際基督教大学、青山学院大学、中央大学、明治大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、関西外国語大学 など

Page Top