現代に求められるICTスキルと
プログラミング的思考
"プログラミング"の変化
-
10年前
プログラマだけが
習得している専門的な技術 -
現代
誰もが学ぶべき、もっとも
汎用性と実用性の高い学習
私たちの生活は、もはやパソコンやスマートフォンなどの情報通信機器なしでは成り立ちません。そのような社会では、情報を集める力、活用する力である「ICTスキル」がこれまで以上に重要になってきます。そんな中、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることになりました。プログラミング教育とは、コンピュータが意図した処理を行うように指示することを体験することで「プログラミング的思考」を育む学習です。プログラミング的思考は、職業や時代を問わず普遍的に求められる力です。
学習方法
企業でも活用されている最先端のICTツールを使いながら、モノづくりやプログラミングの基礎、基本的なICTの基礎を身につけることができます。
-
ICTの基礎
インターネットの効果的な使い方、正しい怖がり方について、日々の学習の中で身につけていきます。
-
MacBook Air
現役プログラマも多く使用するMacBook Airをツールとし、パソコンの基本操作やタイピング練習などを行います。
-
「Zoom」・「Slack」
「Zoom」
ビデオコミュニケーションツール
「Slack」
ビジネスチャットツール
国内外の多くの企業や機関で使用されているICTツールを導入しています。ビデオコミュニケーションツール「Zoom」と、ビジネスチャットツール「Slack」を利用し、オンラインコミュニケーションについて学びます。
-
「G Suite™」
世界最大級のIT企業であるGoogle社が提供するクラウド型統合サービス「G Suite™」を使い、データ集計やプレゼンテーション資料の作成方法を学びます。
目指す状態
- 生徒一人ひとりの興味・関心を掘り下げる
- パソコンの扱い方やタイピングなど、ICT の基本スキルが身につける
- インターネットを使って、自分の興味を深めたり表現したりする方法を学ぶ
ICTスキルやプログラミング的思考など幅広いスキルを身につけます
パソコンの扱い方、タイピング等の基礎的なスキルをはじめ、プログラミングを使って自分の好きなこと、やりたいことを実現するためのICTの基礎を身につけます。基礎から応用まで自分のペースで着実にスキルを高められます。
学習モデル


コーディングはオリジナルアプリ「N予備校」プログラミングコースで自学自習します。