N高S高と共通したあたらしい教育

入学相談窓口

平日10:00〜18:30

N高S高と共通したあたらしい教育

21st Century Skills

自分を知り、思考力を高め
仲間と協働するスキルを学ぶ

21世紀型スキル学習

思考スキル、コミュニケーションスキル、情動スキルなどを身に付けます。
自分なりのイノベーションを起こしながら、社会で活躍する人材へのスタートを切ります。

21世紀型スキル学習はタイムテーブル上の「PBL」で実施します。

角川ドワンゴ学園の
21世紀型スキルプログラム

角川ドワンゴ学園の21世紀型スキルプログラムは世界保健機関 (WHO) が提唱するライフスキル〔※1〕と国際団体ATC21sが提唱する21世紀型スキル〔※2〕を参考に、専門家と共同で開発しているオリジナルのプログラムです。一人ひとりが将来をより良く生きていくための教育プログラムとして取り入れられています。

※1日常のさまざまな問題や要求に対し、より建設的かつ効果的に対処するために必要な力。

※2デジタル時代に必要となるリテラシーを含むスキル。

2030年、2040年、何をして生きているのか?
正解のない社会をより良く生きるためのスキル

AI技術の発達により社会が目まぐるしく変化する時代を迎えています。
スマートフォンさえあれば好きなことが学べるからこそ、一人ひとりが「どう生きるか」を自ら決めて歩んでいくことが求められます。
N中等部では、自己の内面を認識し、多様な他者と協同/協働しながら正解のない課題に取り組むスキルを身に付け、一人ひとりが将来をより良く生きていくための教育プログラムを21世紀型スキル学習として実施しています。

学習方法

21世紀型スキル学習は対面授業を中心としたワークショップ型授業です。
個人のワークやグループワークを通して多様なスキルを実践しながら学びます。

  • 感情
    トレーニング

    自己認識、情動対処などのメンタルスキル

    怒りや不安、落ち込みなどの感情に支配されず、自分を客観視し能力を発揮できる心理状態を目指します。

  • 思考
    トレーニング

    考え方の考え方、思考スキル

    デザインやアート、論理や類推の思考メソッドを身に付け、自分なりのイノベーションが構想できる能力を目指します。

  • コラボレーション
    トレーニング

    他者と協同/協働するためのコラボレーションスキル

    他者と関係を築き、協同/協働してさまざまな物事に取り組めることを目指します。

授業例

授業の内容は年度ごとに異なります。

感情トレーニング
「怒りの自動思考」

突然湧き上がる“怒りの感情”。その感情の裏にある“思い込み”や“願い”に着目します。授業では、怒っている人のシチュエーションを見ながら、その人がどんな思い込みをしているかについてグループごとに意見を出し合いました。さまざまな可能性を想像することで、怒りの感情について冷静に向き合えるようになります。

思考トレーニング
「批判的思考」

思考法のひとつ「批判的思考」について学びます。“思い込みを疑ってみる”グループワークを通して、物事を批判的に捉えてみることで、視野や考えを広げられるようになります。

コラボレーショントレーニング「観る・聴く・話す」

人と人のつながりによって“自分自身の気付きを得る”ことを目的とした授業で、「話しかける、質問する、みんなで楽しく協同/協働する」大切さを学習します。

生徒の声

  • 感情を抑えるのではなく、感情と向き合う方法を学び、自分を冷静に見つめられるようになりました。普段から、怒りの感情に対処する方法を実践しています。
  • 「批判的思考」を学び、当たり前を疑うことも思考のひとつと知って驚きました。グループでアイデアを話し合うことで新しい発見がたくさんありました。
  • 授業で学んだ「話しかけるスキル」を実践してみたら、友だちを作ることができました。日常で使えることが学べるので授業が楽しみです。
Page Top