N高S高と共通したあたらしい教育
N高S高と共通したあたらしい教育
ネットでつながり、ネットで学ぶ
仲間と共にグループワーク
ICTツールを活用し好きな場所からネットの学び場に集い、
オンライン形式のグループワークを繰り返すことで
主体性や行動力、課題解決力を身に付けることを目的としたコース。
ライフスタイルに合わせて学習の時間帯が選べます。
これからの時代で活躍するためには、ICTツールを生かし、ネットで相手に考えを伝達するスキルが求められます。ネットコースでは、コミュニケーションスキルや主体性を養うために、少人数で授業を行います。メンターやTA(ティーチング・アシスタント)をはじめ、ネットでつながる仲間と一緒に、双方向のやり取りをしながら、社会で生かせる総合力を身に付けます。
コーチングを通して明確になった価値観や得意なこと、やりたいことは生徒一人ひとり異なります。生徒がひとつのテーマに対してさまざまなアイデアを出し合い、意見交換し、チームとして形にするワークショップ型授業を取り入れています。多様な価値観を背景に実社会で必要な協働力が身に付きます。
自身のライフスタイルに合わせ「昼クラス」と「夕方クラス」からそれぞれ一斉学習の曜日を選択できます。週2回の「一斉学習」では、グループワークなどを学びます。そのほかの時間は、一人ひとりが学びたいことを学習します。
ネットコースでは、自主的に学習したい生徒のために、月〜金曜日(11:00〜20:00)にZoomを利用したネット自習室を開いています。学習における疑問点や不明点などを相談できます。
ICTツールを活用し、実社会で活躍できるスキルを身に付けます。創造し伝える力を養う21世紀型スキル学習、ものづくりを目的としたプログラミング学習、教科学習では中学校範囲はもちろん、小学校範囲の復習や高校範囲の先取り学習ができます。
※高等学校の単位に関わる授業を受けることはできません。
ネットでつながるネットコースには、地域や学年にとらわれることなく仲間と学べるコミュニティーがあります。日本全国から仲間が集うため、自分とは異なる世界や考え方に出合うことができ、多様な価値観を養うきっかけが作れます。
※Minecraftを用いたイベントは、N中等部のスクール内イベントであり、Minecraft公式のものではなくMojangとは関係ありません。
※Minecraftを用いたイベントは、N中等部のスクール内イベントであり、Minecraft公式のものではなくMojangとは関係ありません。
ネットコースでは、ブロックを配置して遊ぶオンラインゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を学びに取り入れ、ものづくりを楽しみながら、協同/協働力を育みます。
※ScratchはMITメディアラボライフロングキンダーガーデンのプロジェクトです。
ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を用いてオリジナルゲームなどを制作します。
※TA(ティーチング・アシスタント)は生徒の学習をサポートする大学生や教育的知見者です。
Zoomで自習の様子を共有。分からないことがあれば、待機しているTAに質問できます。