N中等部ブログ
【江坂】生徒にインタビュー!「自由選択の時間、なにをしてますか?」

N中等部には生徒自身が学びたいことを自由に自学する「自由選択」の時間があります(※1)。
※1 N中等部の通学コースは週5日・週3日・週1日の3つの通学スタイルを用意しています。自由選択は、週5コースは週4コマ、週3コースは週2コマ設けています。
多くの生徒がこの時間を活用して、「教科学習」(英語・数学・国語・理科・社会)や「プログラミング」、「モノ作り」に取り組んでいます。例えば、下の写真の生徒たちは理科の学習(左の生徒)、プログラミング言語の「JavaScript」の学習(右の生徒)に力を注いでいました。他にも興味のある分野の知識を深めたり、新しいチャレンジをしたりと三者三様です。
実際にどんなことに取り組んでいるのか、もう少し詳しく覗いていきたいと思います。自由選択の時間に、生徒たちに突撃インタビューを試みました。
最初に話を聞いた生徒は、パソコンに向かって黙々と作業をしているところでした。ブログ制作をしているそうです。
「ブログには主に映画の感想を書いています。記事を書くことは難しいですが、自分の思いを言葉で表現することが楽しいです。他の人のブログなどを参考にしながら、自分なりに工夫して書いています」
始めたばかりだというブログ制作。思いを言葉で伝える難しさを感じつつも、時間をかけて取り組んでいるようです。

続いて話を聞いた生徒は、教職員と打ち合わせをしていました。
「クイズのスライド作成をしています。11月25日(木)に行う文化祭の企画のひとつです。問題をひねりだすのは大変ですが、初めてのトライなので新鮮な気持ちで取り組んでいます」
この日は文化祭準備期間でした。クイズなどの企画は有志の文化祭実行委員が発案したもの。イチからクイズを作っているため、難易度の設定などの微調整に悩んでいる様子。それでも初めてのチャレンジにワクワクしながら取り組んでいる姿が印象的でした。

次は、ペンタブ (ペンタブレットの略で、デジタル環境で絵を描くときに使う機器)でイラストを描いている生徒に話を聞きました。
「キャラクターイラストを描いています。色を塗るのが楽しいです。思うように仕上がらない時期は苦労しました」
ペンとタブレットを軽快に使い、巧みに色を使い分けイラストを描いていきます。うまくいかないことも乗り越え、今はイラストを描く楽しさに夢中のようです。
最後に、タブレットとMacBookを並べてモノづくりに取り組む生徒に話を聞いてみます。
「マインクラフト(※2)のmob(プレイヤー以外の村人、ゾンビ、動物などの存在)を作っています。いまはmobの動きをコーディングしているところです。MacBookでエフェクトをつけ、タブレットで実装しています。モデルにしたキャラクターを忠実に再現したところがポイントです」
※2 ブロックを設置して遊ぶものづくりゲーム。素材をもとに建物や家具などを作り、ブロックを組み合わせ、オリジナルの世界を構築していく。近年、プログラミング教育・情報教育・協同学習などの教材として使用されることも多い。なお、N中等部ネットコースで使用している製品は、Minecraft公式ではありません。Mojangから承認されておらず、Mojangとは関係ありません。
モデルとなっているのは、某RPGゲームのボスキャラ。絵を見てピンときた方もいるのではないでしょうか。そのゲーム内の敵キャラはほぼ網羅したそうで、クオリティの高さに驚きました。
個性に磨きをかけたり、自らの可能性を高めたり、思考を深めたりと、自由選択の時間を通してさまざまなチャレンジをする生徒たち。今回は4名の生徒にスポットを当てましたが、江坂キャンパスにはまだまだ紹介したい生徒がたくさんいます。
多様なチャレンジをする生徒の様子をまた別の機会にご報告できればと思います。楽しみにしていてくださいね。