N中等部ブログ
【名古屋】通学コース生が語る「私がN中等部に入学して成長したこと」

※このブログは、名古屋キャンパス3年生、小島華蓮さんに書いてもらいました。
はじめまして!N中等部名古屋キャンパスに通っている現在3年生の小島華蓮と申します。
先日、名古屋キャンパスではオープンキャンパスがあり、そこでは私の成長についてお話をする機会がありました。その時のことをブログでもお伝えしたいと思います。
私がN中等部に入ってからどのように変わったのか私自身が感じていることを話すことでより多くの人の参考にしてもらえたらと思っています。
■私がN中等部に入ったきっかけ
小学生の時は、小学校に入学したもののいろいろあってフリースクールに行くことになりました。中学生になった私は家にひきこもるようになりました。将来について迷走していました。
そんな時に、友人から紹介してもらい、N中等部のホームページに出会います。
「常識を超えて、未来を創る」というキャッチコピーが目に入ってきました。”自分のやりたいことを追求しつつ将来の夢へと突き進める”素敵な場所だなと思いました。
そしてそのまま入学テストを受けて無事に合格し、N中等部生としての生活が始まりました。
最初は「上手くなじめるのか」「ついていけるのか」と不安な点もありましたが、それを覆すように先生方は温かく迎え入れてくれました。
休み時間や放課後はみんなでゲームをして遊んだりしています。そのような環境で成長できていることにあらためて感謝したいです。
■失敗は怖くない
さて、無事に入学したN中等部ではさまざまな授業を受けています。授業では、制作物を発表する機会が非常に多いです。また人に自分の意見を伝えるような授業も多く、たくさんアウトプットをします。
例えば21世紀型スキル学習。7月は、Collaboratory(※1)という授業で、いろいろな人と合意を形成していくにはどのようなことを意識していけばよいかということを知識を学びながらグループワークを通じて身につけていきました。
※1 「Collaboratory」とは、“Collaborate(協働すること)” と“laboratory(実験室)” を合わせた造語です。協働について実験的に学んでいく場として、社会で必要とされる協働やコミュニケーションの能力を伸ばすことを目的とした授業を行います。
この回では、予めお題として、いくつか架空の街が出され、グループ全員で候補地から訪れる場所を3か所決めるワークをしました。
グループの中でそれぞれがまず個人で行きたい場所の順位付けをして、その理由を発表していきます。下の画像は、私が迷いながら5分で考えた行ってみたい候補地の順位です。
これをグループのメンバーが順番に発表していき、最終的にどの順番でどこにいくかを決定していきます。
“他者の意見を尊重しつつ自分の意見もはっきりと伝え、最終的に案を一つにまとめる”こと。意外と難しいものです。
納得のいく答えを出すためには、自分の気持ちをいかに上手く伝えられるか重要になってきます。
このようにCollaboratoryの授業では、ほぼ毎回発表やグループで話す機会があります。私はもともと人前で喋ることが苦手でした。新しい環境でも人と仲良くなりたいのに話せない……私の弱点でした。
しかし、発表が上手くいっても失敗しても最後は拍手をもらいすべてを受け入れてもらえています。
N中等部という安心して発表できる場所でプレゼンを重ねるうちに、失敗は怖いものではないということを学びました。今ではお友だちや職員の方とお話するのが大好きな時間です。この1年半で自分自身本当に成長したなと実感しています。
■TA(ティーチング・アシスタント)さんとの絆
ちなみに、N中等部には各期ごと(※2)の面談を行っていくメンターと呼ばれる職員の方と、勉強などで質問に答えてくれるTA(ティーチング・アシスタント)の方がいます。
※2 N中等部では「12期制」を導入しています。
勉強でわからないことろを教えてくれたり、休み時間に一緒にゲームや雑談をしてくれたり、時にプライベートの相談にのってくれたり...…。TAさんたちは現役の大学生や大学院生の方が多いので、進路の参考にさせていただいたりもします。本当に全員が私の憧れであり、大好きなお兄さんお姉さんたちです。
下の画像は左が私で、右がプログラミングTAの麻下星来さんです。
■コーチング面談
また、期ごとに1回行うメンターの方と面談も大切にしています。私は日常生活のことや、将来の夢に向かって今何をすべきなのかなどをお話しています。
考えを整理できる素敵な時間。私の将来の夢はキャビンアテンダントになることなので、英語に集中して勉強を進めたいなと日頃考えています。
N中等部の基礎学習の時間では、国数英の中から自分のやりたい科目を進められます。自分のペースでできるところが魅力だと思います。また、自由選択の時間でも英語の勉強をしています。英検受験を控えているのでもっと頑張りたいです。
■さいごに
最後に、N中等部に入りたいと思っている方に向けてのメッセージです。
入学するにあたって、「友だちはできるのか」「進路はどうなるか」などと不安もあるかと思います。N中等部では新入生歓迎会というイベントが行われるので、そこで先輩方が優しく出迎えてくれると思います。生徒はみんな個性豊かなので、必ず趣味の合う友だちができると思います。
また、N中等部では自分の時間がたっぷりあります。やる気があるときはいっぱい挑戦してみたり、モチベーションが続かないときは一度休んでみたり。自分のペースで勉強を進めることができます。
自分の頭で考えて行動し、それをメンターの方が全力でサポートしくれるところがN中等部という場所です。ですので、安心してスクール生活に挑んでほしいです。
私は来年卒業を迎えますが、N中等部で過ごした日々の中で学んだことをこの先に活かして頑張っていきたいです。