N中等部ブログ
【新宿】キャンパスの1日を紹介

こんにちは。N中等部新宿キャンパスです。
今回は、10月新宿キャンパス10月新入生の1日を紹介します。
まず、朝キャンパスに登校すると、友だちや学園スタッフにに挨拶。
挨拶とともに、休みの日の出来事や最近あった出来事などをしてくれます。
仲の良い友人が続々と登校してくると、たくさんコミュニケーションをとっています。
はじまりの会では、マインドフルネス(集中力、学習能力、ストレス軽減などが期待できる呼吸法)などを行い、気持ちを少し落ち着けてから今日のスケジュールを確認し目標を定めます。
この日の1・2コマ目は「プロジェクトN」(※1)。
※1 N/S高で実践されてきたPBL(プロジェクト学習)のひとつで「社会で活躍するための知識やスキルを身につける」ことを目的とした課題解決型学習プログラム。
今回は、着用しなくなった衣服のリメイクについて考え、作成までのマニュアルや発表するための資料の作成などに取り組みます。実際に自分の得意なことや苦手なこと、グループメンバーのやりたいことなどを考えながら分担する難しさを感じる生徒も多いようで、もちろんうまくいかないこともありますが真剣かつ、とても楽しそうな雰囲気です。
3コマ目が終わったら、4コマ目の前にお昼休みがあります。
昼食後は、友人と会話をしたり、少し体を動かしたりしてリフレッシュをします。
5コマ目はプログラミングです。
自己制作に取り組む生徒もいますが、PC操作が得意な生徒ばかりではありません。
この生徒も入学時はPC操作が苦手でしたが、学園が提供する基礎的なPCスキルを身につけるためのドリル型教材「ものづくりパスポート」を通して、自分のペースで少しずつ学んでいます。
6コマ目は自由選択です。
入学したばかりの時期は何をしたらよいのかわからず、この時間も基礎学習に取り組む生徒が多い印象です。
しかし本来は自由な学びの時間です。次第にプログラミング制作やキャンパスイベントの企画など、それぞれ好きなこと、取り組みたいことを追究していくようになります。
終わりの会で振り返りをして、キャンパスでの1日が終わります。
振り返りでは今日出来たこと、出来なかったこと、感じたことなどを記録します。
最後に、今回協力してくれた生徒は、
「10月に入学したのですが、最初はPC操作が難しかったです。しかし今は少し慣れて、友だちと教え合うことができるようになってきました。N中等部は『もう1日が終わっちゃうのかー』と思うぐらい楽しい場所です。」と話してくれました。
N中等部では、4月、7月、10月、1月に入学の機会を設けています。新入生が1日でも早くキャンパスの生活を楽しんでもらうことができるように、サポートしていきます。