N高S高と共通したあたらしい教育

学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部

入学相談窓口

0120-0252-15(ガイダンス2番)

平日10:00〜18:30

  • 説明会・相談会
  • 資料請求
  • WEB出願

N高S高と共通したあたらしい教育

N中等部ブログ

一覧へ戻る

通学コース全体

【通学コース】キャンパスを飛び出して、全国各地の施設で日々の学びを実践

【通学コース】キャンパスを飛び出して、全国各地の施設で日々の学びを実践

 
N中等部通学コースの各キャンパスで「フィールドワーク」を開催しました。
 
フィールドワークは、レジャー施設などに足を運び、友だちづくりや思い出づくりをしながらチームビルディング(互いに個性を認め合い、共通のゴールを目指すチームとなるための取り組み)を学ぶことを目的としています。
今年のフィールドワークには、それぞれのキャンパスで約40名ほどが参加しました。
 
今回のブログでは、江坂キャンパスを中心に、他キャンパスのフィールドワークの様子をお伝えします。

6月23日(金)、江坂キャンパスの生徒たちは太陽の塔がそびえる万博記念公園へ。事前の天気予報では30度を超える予想で体調面を心配していましたが、前日に雨が降ったこともあり、当日は涼しい風が吹いていました。
 
メンター、TA(ティーチング・アシスタント)が先導し、周囲に気を配りながらキャンパスから約40分で万博記念公園に到着しました。まずは太陽の塔の前で記念撮影。トップにある写真が、その時撮ったものです。
 
記念撮影のあとは、メンターが生徒に注意点を伝え、グループごとに行動していきます。

 
公園内を散策したり、独自の企画を行ったりと、生徒が主体となって過ごすひと時。江坂キャンパスでは普段から生徒主体のイベントを多く行っています。今回のフィールドワークでも、生徒自ら企画を用意していました。その一部を紹介します。
 
最初に行われたのは「探し人クイズ」です。
参加者は問題を持っている生徒(企画者A)を万博公園の決められたエリアから探し出します。その人を見つけたらクイズがもらえます。参加者はそのクイズを解き、答えを持っている生徒(企画者B)を探して答え合わせ。これを繰り返し、正解数が多いチームが勝ちというゲームです。
 
以下の写真は問題を持っている生徒(企画者A)を見つけたグループが、クイズをもらっている場面。クイズの内容は太陽の塔についての知識問題です。
 


今回のクイズは太陽の塔を愛する生徒による企画。当日も生き生きとしていました。


一度休憩して、緑地広場で昼食タイム。青空の下、天然の芝生の上で食べるご飯は格別ですね。

 
午後にはもうひとつの企画が行われました。その名も「フィールドワーク謎解き」です。
 
この謎解きゲームは、コミュニケーションツール「Slack」を通じて、それぞれのグループにイラストのDMが届くところからはじまります。そのイラストには、ある法則によって作られた暗号とヒントが。謎を解くことで、目指すべき目的地が浮かび上がります。それを繰り返して、ゴールを目指すというゲームです。
協同しながら謎を解き、広い万博記念公園中を歩き回るというこの企画は、フィールドワークにピッタリだったと思います。
  
以下の画像は目的地についた生徒たちの様子。達成感に満ちた笑顔が印象的ですね。

 
生徒が主体となってさまざまな企画が行われたフィールドワーク。企画をした人も、参加した人も全員が「楽しかった!」と口にしていました。
 
続いて、他キャンパスのフィールドワークの様子を写真と共にお届けします。
 
 
横浜キャンパス:横浜中華街
横浜キャンパスの生徒たちは、横浜中華街でグループごとに謎解きや街歩きをしました。グループで協力して謎を解き、最後に港の見える丘公園で集合写真をパシャリ。


大宮キャンパス:さいたま市宇宙劇場
大宮キャンパスの生徒たちは各グループ、事前に作成したミッションに沿って、キャンパス周辺や商店街を散策。午後は参加者全員でさいたま市宇宙劇場へ向かいました。
 

 
新宿キャンパス:日本科学未来館-Miraikan-
新宿キャンパスの生徒たちは、日本科学未来館-Miraikan-へ。グループで展示を見学したり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。

 
神戸キャンパス:神戸市立王子動物園
神戸キャンパスの生徒たちが向かった場所は神戸市立王子動物園。実行委員によって作成されたミッションにそって、園内を散策したり、グループで会話をしたりして交流を深めていました。

 
秋葉原キャンパス:上野動物園
明治15年にオープンした日本で初めての動物園。歴史ある動物園内を散策しながら、かき氷を食べて涼んだり、それぞれが撮影した動物の写真を見せ合ったりして生徒同士の交流を深めました。

 
池袋キャンパス:上野動物園・上野公園
池袋キャンパスの生徒は、上野動物園散策後、上野公園へ。上野公園ではレクリエーションを楽しみました。写真は鬼ごっこをして遊んでいる様子です。


名古屋キャンパス:名古屋市科学館
名古屋キャンパスは、ギネス認定の世界最大級のプラネタリウムがあることでも有名な総合科学館・名古屋市科学館へ。写真は科学館の体験型ゲームで遊んでいる光景です。


町田キャンパス:新江ノ島水族館
事前学習で考えたグループミッションを達成するために話し合いながら、水族館内にいる多種多様の生き物を観察。幻想的なクラゲファンタジーホール、イルカショーなどを鑑賞しました。

 
全国各地の施設で、充実した時間を過ごした生徒たち。どのキャンパスでも、普段とは違うシチュエーションで授業で学んだスキルを実践したり、友だちと交流を深めたりしたことで、新たな気づきもあったようです。
 
N中等部では、今後も生徒同士が交流の機会やイベントを積極的につくっていきたいと考えています。

一覧へ戻る

その他の記事

学びと成長を胸に 感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

通学コース全体

学びと成長を胸に
感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに 「キャンパスフェスティバル」大盛況の舞台裏

通学コース全体

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに
「キャンパスフェスティバル」大盛...

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践 〜フィールドワークで学びを深める〜

通学コース全体

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践
〜フィールドワークで学びを深...