N高S高と共通したあたらしい教育

学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部

入学相談窓口

0120-0252-15(ガイダンス2番)

平日10:00〜18:30

  • 説明会・相談会
  • 資料請求
  • WEB出願

N高S高と共通したあたらしい教育

N中等部ブログ

一覧へ戻る

通学コース全体

【秋葉原】【講義紹介】機械学習 “AI”について学ぼう

【秋葉原】【講義紹介】機械学習 “AI”について学ぼう

 

秋葉原キャンパスでは、1月からの1ヶ月間、「AI学習プロジェクト」を実施しています。

 

実践学習に入る前に「そもそもAIとは何か?」、「AIを使ってできることは何か?」利用する上での注意点やフェアネス(公正な判断をAIにさせるための注意点)について学びました。

 

 

 

次に、実際に「画像認識AI」を使って、人物判定アプリを作りました。まずAIに様々な人の顔を認識させていきます。

最初はなかなか上手くできなかった生徒たちでしたが、AIが何を基準に判定をしているかを試行錯誤しながら推測していくうちにコツが掴めたようで、記憶させる画像の数、バランス、角度、背景を工夫して、判断の性能を高めていきました。

 

そこからさらに、カメラで捉えた人物を判定し、名前を表示するプログラムを組みました。

わからないところはお互いに助け合いながら作業を進めます。完成した瞬間にはとても嬉しそうな笑顔が見られました。

 

また、画像認識AIとスクラッチ(初心者向けのプログラミング言語)を使用して、ゲームの作成にも挑戦しました。

魔法の鏡ゲーム、じゃんけんゲーム、折り紙ゲームなど、それぞれのアイデアを活かした個性豊かな作品ができあがりました。

 

画像認識AIの他にも、音声認識AI、自然言語処理AI(会話ソフトや迷惑メール判別ソフトで使われている人間の言語を判断するAI)など、さまざまな種類のAIがあることと、それぞれの役割について学びました。

 

今後は学んだAIの知識を生かし、自分たちの身近な“ 困りごと”を、どの種類のAIをどのように生かして解決していくかを考えて、提案していきます。

一覧へ戻る

その他の記事

学びと成長を胸に 感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

通学コース全体

学びと成長を胸に
感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに 「キャンパスフェスティバル」大盛況の舞台裏

通学コース全体

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに
「キャンパスフェスティバル」大盛...

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践 〜フィールドワークで学びを深める〜

通学コース全体

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践
〜フィールドワークで学びを深...