N中等部ブログ
【通学コース】「フィールドワーク」で育む、仲間との絆と未来に役立つ学び

2025年6月20日、N中等部通学コースの各キャンパスで「フィールドワーク」を実施しました。このイベントは、レジャー施設などを訪れ、友達作りや思い出作りに加え、社会性を養い新たな気づきを得る学びの場です。
「21世紀型スキル学習」で学ぶ、チームビルディング(互いに個性を認め合いながら共通のゴールを目指すチームとなるための取り組み)や、合意形成(他者の意見を尊重しつつ自分の意見を伝え、最終的に案を一つにまとめる)を実践する機会でもあります。これらのスキルを実際に体験しながら身につけていきます。
今回は金沢キャンパスを中心に、他のキャンパスの様子も少しご紹介します。
金沢キャンパスのフィールドワーク
金沢市は夏の訪れを感じさせる晴天でした。金沢キャンパスの生徒たちは、強い日差しの中、大乗寺丘陵公園へ向かいました。バスで約30分、公園に到着し、園内にある管理棟の「見晴らしハウス」で休憩し、生徒たちが事前に考えたミッションを確認しながら、この日の過ごし方を話し合いました。
ミッションの一部を紹介します
◼︎お気に入りの彫刻で1枚!
公園内の彫刻の丘にある6つの彫刻の中から、金属製の宇宙を思わせる作品を選び撮影しました。
◼︎同じところで写真を撮ろう!
しおりに載っていた、5月に下見した際の公園の写真と同じ場所を探しました。そこには満開のアジサイが。アジサイの前で写真を撮り、ミッション達成です。
◼︎見晴らしハウスで一種類以上カードゲームをする!
元々は雨天用でしたが、この日の厳しい暑さに思わず昼食も兼ねて再び「見晴らしハウスへ」。普段と違う場所でのカードゲームに、生徒たちも盛り上がっていました。
昼食後は寺島蔵人邸へ移動し、ここでも生徒考案のミッションに挑戦しました。
◼︎寺島蔵人邸で映え写真選手権!
寺島蔵人邸の魅力の一つ、美しい池泉回遊式の庭園で、生徒たちは立ち位置や角度にこだわりながら撮影を楽しんでいました。
◼︎抹茶の魅力を共有し合う!
邸内のお茶室では、庭園を眺めながら抹茶と落雁をいただきました。「お菓子がかわいいし美味しい」「底の方が抹茶濃いね」「スッキリした苦さで後に残らないね」と、それぞれが感じた魅力を語り合いました。
今回のフィールドワークでは、生徒が考えたミッションに取り組みながら、この時期ならではの自然を楽しみ、地元の歴史や文化に触れました。学びも生徒同士の交流も深まる、素晴らしい一日となりました。
他のキャンパスのフィールドワーク
最後に、他のキャンパスが実施したフィールドワーク先を一部ご紹介します。
⚫︎松戸キャンパス:しながわ水族館
⚫︎秋葉原キャンパス・池袋キャンパス・大宮キャンパス・錦糸町駅北口キャンパス:池袋サンシャインシティ水族館
⚫︎奈良西大寺キャンパス:橿原市こども科学館・飛騨児童公園
⚫︎江坂キャンパス:大阪科学技術館
⚫︎滋賀草津キャンパス:琵琶湖博物館
全国各地の施設で生徒たちは様々な体験をしました。授業で学んだスキルを普段と異なる環境で実践したり、新たな視点や発見を得たり、生徒同士で協力したりと、充実した時間を過ごしたようです。
N中等部では、今後も生徒同士の交流や学びを深める機会を積極的に提供していきます。今後のイベントにもぜひご期待ください。