N高S高と共通したあたらしい教育

学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部

入学相談窓口

0120-0252-15(ガイダンス2番)

平日10:00〜18:30

  • 説明会・相談会
  • 資料請求
  • WEB出願

N高S高と共通したあたらしい教育

N中等部ブログ

一覧へ戻る

通学コース全体

【名古屋】ボードゲームの人気ランキングを紹介!ナンバーワンを得たのは?

【名古屋】ボードゲームの人気ランキングを紹介!ナンバーワンを得たのは?


通学コースの各キャンパスにはさまざまなボードゲームが置いてあり、休み時間や放課後の時間などに、時には職員も混ざってボードゲームで遊んでいます。

今回のブログでは、名古屋キャンパスで人気のあるボードゲームTOP3を紹介しようと思います。

第3位「algo」(アルゴ)

「algo」とは算数オリンピック委員会、東京大学算数研究会、大道芸人・タレントとしても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したカードゲームです。メンター一押しのゲームとして生徒に紹介しているうちに、好きになってくれる生徒が続出し、今ではたくさん遊んでくれるようになりました。

数字が書かれたカードを左側から最も小さい数字になるように伏せて並べ、相手のカードの数字を、ヒントをもとに読み解き数字を当てるというシンプルなルールです。複雑な駆け引きというよりは、記憶力と論理的思考力が試されます。
また、2~4人までと、友だち同士で気軽に遊びやすいのもポイント。特に男子に人気が高い印象です。

キャンパスでは、「予想が当たった!」「外れてしまった!」という声が響いています。相手の数字を読み切って勝った生徒は「ふぅ」と大きく息をつきながらもうれしそうな表情を見せます。
生徒からは「思っていたよりも難しくなかった」「頭の体操になる」という声が届いています。

第2位「UNO」

定番カードゲームの「UNO」が第2位です。手札のカードを同じ色または同じ数字で出していき、最初に手札をなくしたら勝ちというルールです。順番を飛ばしたり、相手に山札からカードを引かせたりする特殊効果を持つカードもあります。

とても有名なゲームなので、ルールの説明をあまりする必要がなく、気軽に遊ぶことができるところがポイントです。運に左右される要素も大きいため誰が勝つか予測しにくいところも、面白さの理由のひとつ。

2~10人まで参加できるので、時には大人数で遊ぶこともあります。実際に10人で遊んだ際には、残った数名が全く上がれず、ひたすら山札からカードを引くことに。誰が最初に上がるのかを予想して盛り上がっていました。「後少しで上がれると思ったらそうでもなく、自分の運と戦っている気分だった」という声が上がっていました。名古屋キャンパスでは、UNOをきっかけに、仲良くなる生徒も多く見受けられます。

第1位「麻雀」

第1位となった「麻雀」は、牌(パイ)を集めて役を作るゲームです。自分の番がきたら山から牌を引いて捨てるを繰り返し、役を作ります。最初に役を作れた人は点数がもらえ、最終的に一番点数が高い人が勝ちというルールです。

放課後に生徒たちが雀卓を囲んでいるのが見慣れた光景になりました。
ほぼ毎日、誰かが麻雀をしているほど、キャンパスでは人気です。

昨年度「麻雀面白いよ!」と、職員がある生徒に声をかけたことをきっかけに、麻雀ブームが起きました。
ほかのボードゲームに比べると覚えるルールや用語が多いのですが、難しい役を作って多くの点数をもらえた時の喜びはひとしお。また、相手に役を作らせないための戦略づくりや、スリリングな緊張感も楽しんでいるようです。

ルールを知らない生徒には、詳しい生徒が優しく手ほどきしています。「麻雀の楽しさを知ってほしい!」と、生徒が主体になって麻雀のルール講座の企画も生まれました。
今後開催予定のキャンパスフェスティバルでも、麻雀のブースを用意する計画があるとか……?

また、関わりの少なかった生徒同士で話すきっかけにもなっていて、授業内でのコミュニケーションにも好影響が与えられています。


以上が名古屋キャンパスの人気ボードゲームTOP3でした。

ボードゲームは生徒同士の交流や仲を深めるきっかけになっています。
今回紹介した3種類以外にもさまざまなボードゲームがキャンパスに設置されています。
生徒同士のコミュニケーションを深める場のひとつとして、ボードゲームを活用していきたいと考えています。

一覧へ戻る

その他の記事

学びと成長を胸に 感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

通学コース全体

学びと成長を胸に
感動に包まれた『令和六年度 卒業生を送る会』

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに 「キャンパスフェスティバル」大盛況の舞台裏

通学コース全体

【通学コース】生徒たちのアイデアがカタチに
「キャンパスフェスティバル」大盛...

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践 〜フィールドワークで学びを深める〜

通学コース全体

【通学コース】全国各地の施設で日々の学びを実践
〜フィールドワークで学びを深...