N高S高と共通したあたらしい教育

入学相談窓口

平日10:00〜18:30

N高S高と共通したあたらしい教育

ネットコースの特長Feature

ネットでつながり、ネットで学ぶ
仲間と共にグループワーク

ICTツールを活用し好きな場所からネットの学び場に集い、
オンライン形式のグループワークを繰り返すことで
主体性や行動力、課題解決力を身に付けることを目的としたコース。
ライフスタイルに合わせて学習の時間帯が選べます。

5つの特長

01

オンラインでのリアルタイム授業

オンライン上で仲間と共に受けられるリアルタイム授業では、科目学習サポート、プロジェクト型学習、プログラミング学習で構成されています。自身のレベルに合わせた個別学習も可能。ワークショップ型の授業を通して他者と協働するスキルを身に付け、現代に求められるICTスキルとプログラミング的思考を養います。

02

N中等部から学べる
「N高グループ」の課外授業

N中等部では、N高グループで実施している課外授業への参加が可能です。ネットで学ぶものだけでなく、全国各地で実施する職業体験やワークショップなど、豊富なイベントを用意。さまざまな企業とのコラボレーションも実施しているため、中学生のうちからプレゼンテーション能力やマーケティングなどを身に付けます。

03

小学校範囲から高校範囲までレベル別で学習
科目学習サポート

学年相当の内容だけでなく、小学校復習から高校範囲の学習まで、幅広く対応しています。不安のある教科は小学校復習で、得意な科目はさらに上のレベルを選択することも可能です。自身の学力に合わせた学習を受けられます。

04

思考力を養い
アウトプットする力を身に付ける
プロジェクト型学習

段階的なワークショップ授業で、コミュニケーション能力や思考スキルを身に付けます。仲間と共に創造力を養うことで、一つのテーマにさまざまなアイデアを出し、意見交換し、形にしていく力を身に付けます。

05

ネットコミュニティーの形成
オンラインで友だちづくり

ネットでつながるネットコースには、地域や学年にとらわれることなく仲間と学べるコミュニティーがあります。日本全国から仲間が集うため、自分とは異なる世界や考え方に出合うことができ、多様な価値観を養うきっかけが作れます。

授業の様子

21世紀型スキル学習

Minecraftを用いたイベントは、N中等部のスクール内イベントであり、Minecraft公式のものではなくMojangとは関係ありません。

ものづくりを通し、創造力・発想力をアップ

ネットコースでは、ブロックを配置して遊ぶオンラインゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を学びに取り入れ、ものづくりを楽しみながら、協同/協働力を育みます。

生徒の声渋谷 龍斗さん
21世紀型スキル学習を通して、“成功体験”を増やし、自分の視野を広げたいです。

プログラミング学習

ScratchはMITメディアラボライフロングキンダーガーデンのプロジェクトです。

簡単なゲームづくりからプログラミングに触れる

ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を用いてオリジナルゲームなどを制作します。

生徒の声沖田 紗之介さん
多くの人に楽しんでもらえるゲームを作るため、プログラミング学習を頑張っています。

Nラウンジ(ネット自習室)

TA(ティーチング・アシスタント)は生徒の学習をサポートする大学生や教育的知見者です。

自分のペースで自学自習に励める

Zoomで自習の様子を共有。分からないことがあれば、待機しているTAに質問できます。

生徒の声德永 愛さん
N中等部では学べることがたくさん。私はWebサイトのデザインの勉強に力を入れています。

ネットコースのメンターより

柏木 美愉子

柏木 美愉子

始めから「これがやりたい」という明確な目標がなくても大丈夫。メンターとお話しをしながら、自分の好きなことややりたいことを見つけていきましょう。

Page Top