Case 01
市村 魁哉さん
(昼クラス)
多様な学びや交流ができる

| 10:00 |
|
|---|---|
| 12:00 | 昼食 |
| 13:30 |
|
| 14:50 |
|
| 16:00 | 授業終了 |
| 16:30 | 自由時間 |
| 18:30 | 夕食 |
| 22:00 | 就寝 |
プログラミングなど科目学習サポート以外の授業や教材が充実している部分にひかれ、N中等部へ入学しました。その中でも特に力を入れているのはプロジェクト型学習です。プロジェクト型学習は社会問題や環境問題について学び、抱えている課題について考え、他者と協働しながら課題解決について発表する授業で、プレゼンテーション能力などさまざまなスキルを身に付けられます。僕は国語が苦手なので、読解力を上げるために読書や国語の問題集に取り組んだり、ZEN Studyで勉強をしたりしています。また、N高グループのネット部活である起業部のアントレに積極的に参加することで、コミュニケーション能力の向上に努めています。
Case 02
大井 じょうさん
(夕方クラス)
人とのより良い関わり方を学べた

| 9:00 | Slackの確認携わっている企画の連絡や、DM(ダイレクトメッセージ)を確認します。 |
|---|---|
| 9:30 | ノベルゲーム制作の作業現在グループで制作しているノベルゲームのプログラミングをしています。 |
| 12:00 | 同好会のMTG運営をしている共同制作同好会の定例ミーティングです。 |
| 13:00 | 昼食 |
| 15:30 | 自主学習 |
| 17:00 | 授業プロジェクト型学習では毎回Zoomのマイクをオンにすることを目標にしています。 |
| 20:00 | 夕食 |
| 21:00 | お風呂 |
| 21:30 | 就寝準備 |
| 22:00 | 就寝 |
起立性調節障害の影響で、小学校5年生のころから学校に行きたくても行けない状況が続いていました。母からN中等部を教えてもらった時は、新しい環境へ移ることに乗り気ではなかったのですが、授業やSlackでの交友、イベントと、これまでできなかったことを回収していくようにさまざまなことに挑戦していきました。特に身に付いたと思うスキルは、コミュニケーション能力。プロジェクト型学習でのワークを通して、自分自身を見つめ直し、他者とより良い関わりが持てるようなスキルを学んでいます。相手のため、そして自分自身のためにもなるということを、授業を通して気付くことができました。



