N中等部ブログ
【ネットコース】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました

昨年、生徒たちに大好評だった「マイクラ夏祭り」を今年も開催しました!
N中等部ネットコースでは、プログラミング学習の授業の一環で、「Minecraft」(以下、マイクラ※)の世界で夏祭り(※2)を開催しています。
※1 ブロックを設置して遊ぶものづくりゲーム。素材をもとに建物や家具などを作り、ブロックを組み合わせ、オリジナルの世界を構築していく。近年、プログラミング教育・情報教育・協同学習などの教材として使用されることも多い。N中等部ネットコースではマインクラフトを使用する授業があるため、すべての生徒がマインクラフトをインストールしています。N中等部ネットコースの講義で使用している製品は、Minecraft公式製品ではありません。Mojangから承認されておらず、Mojangとは関係ありません。
※2 Minecraftを用いたイベントは、N中等部のスクール内イベントであり、Minecraft公式のものではなくMojangとは関係ありません。
夏の風物詩と言えばお祭り。例年であれば各地で納涼祭や花火大会などが開催されますが、新型コロナウイルスの影響で開催が難しい状況です。「それならば、マイクラの世界で夏祭りを開催すれば、生徒全員で楽しんでもらえるのではないだろうか」というメンターの思いから、この教材が生まれました。
夏祭りの目的は楽しむことと写真(スクリーンショット)を撮影すること。生徒たちは屋台を作成したり、好きなオブジェクトを建築したり。全国の仲間と楽しいひと時を過ごしたあとスクリーンショットを使って「夏祭りの思い出動画」を作成します。
昨年に続き、今年も夏祭りの様子を紹介します。
会場(サーバー)に入り、場所を選んでオブジェクトの建築をするところから夏祭りがスタート。普段からマイクラでものづくりに親しんでいる生徒たち。「マイクラ建築はお手のもの!」とばかりに、オリジナル建築物がどんどん完成していきます。
オリジナル屋台を作ったり、ゲーム内アイテムを利用したりと、一気に会場が華やかに。また、クラスメイトと建築物や屋台を巡って楽しむ生徒もいました。
夜になると花火が打ちあがり、花火鑑賞と撮影のはじまりです。花火大会は動画の素材となる大切な写真。生徒たちにとって絶好のチャンスです。ベストショットを狙います!
次々に打ちあがる花火を見ながら仲間と歓声を上げる生徒たち。夏祭り中は、ビデオ会議システム「Zoom」でつながりながらコミュニケーションをとっています。マイクラはオンラインで仲間とつながるバーチャルな世界ではありますが、そこにはリアルな一体感・臨場感がありました。
昨年生徒たちから「もっと長く遊びたい」という要望があったため、今年は2週にわたっての開催です。期間が伸びたことで協働して作品を作ったり、生徒同士で会場を巡ったりといった交流が活発に行われていました。
夏祭りの創作物をSlack(角川ドワンゴ学園で使用しているコミュニケーションツール)で共有して、他の生徒がフィードバックすることも。ネットコースで培った学びを生かしながら夏の楽しいひと時を過ごしました。
思い出を動画にして残すまでが夏祭り。カリキュラムの最後に、それぞれ動画を作成します。
動画の作成にはmac OSで利用できるAppleの「iMovie」という動画編集ソフトを使用。初めて動画を編集する生徒も教材を見ながら、自分の感性でオリジナル動画を作成しました。
提出された動画、Slackで共有された動画の数は100本近くに。どの作品も同じものはなく、生徒たちの豊かなアイデアが詰まっています。
一部にはなりますが、最後に、今年も生徒たちの「夏の思い出動画」をお届けします。音楽とともにお楽しみください!
【N中等部】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました①
【N中等部】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました②
楽曲:フリーBGM DOVA-SYNDROME
【N中等部】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました③
楽曲:フリーBGM 騒音のない世界
【N中等部】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました④
【N中等部】大盛況!今年もマインクラフトの世界で夏祭りを開催しました⑤
楽曲:フリーBGM DOVA-SYNDROME